以前公開した、
「初公開!Talknote社のTalknote活用画面!」が好評だったので、
続編としてグループの活用についてご紹介します。
Talknoteでは、
・全社で情報を共有する「タイムライン」
・テーマごとに情報を共有する「グループ」
・個人間で連絡を取り合う「メッセージ」
と3種類のコミュニケーション機能があるのですが、
その中でもっとも活用されているのがこの「グループ」。
グループは、
部署ごと、チームごとに作成するものだと思われることが多いのですが、
グループ機能が本領を発揮するのは「テーマ」ごとに情報を共有したときです。
「Talknote社内ではどんなグループで情報を共有しているの?」
そんな皆様のご質問にお応えすべく、
今日は私たちの会社で活用している「グループ」をご紹介します。
①広告日報
・広告費
・その広告で獲得した企業数
・CPA(1社あたり獲得コスト)
を日報として共有したり、リアルタイムに共有したりしています。
リアルタイムに共有することでその日の状況が即座にわかり、
何か問題があればすぐに手を打つことができるようになります。
日報系としてはこの他「売上日報」というグループもあり、
毎日の売上を共有しています。
②意見箱
Talknote社員の細かい気づきはもちろん、
お客様からいただいたご意見について、ここでどんどん共有しています。
有益なものが多く、
サービスのカイゼンに役立っています。
③Zendesk Feedback
Talknoteでは、
カスタマーサポートを円滑に行なうために「Zendesk」というサービスを利用しています。
このサービスを使って、
サポートを受けたユーザーさんの満足度調査を行なっているのですが、
「満足度調査の結果もリアルタイムにみんなで共有しよう」
ということで、
こんなグループをつくりました。
「誰が」対応した「どの」問い合わせについて、
「満足」だったのか「不満足」だったのか、またどういう点にそう感じたのか、
といったことを社内で共有することで、
どんなサポートが喜ばれ、
どんなサポートが顧客満足度を下げるのか、
ということが自然とわかるようになってきます。
④Redmine情報
Redmineというのは、
IT系の会社でよく使われているプロジェクト管理ソフトのこと。
このグループでは、
Talknoteについて開発チームが気づいた問題やカイゼン点、
今後開発する新機能など、
Redmineにタスクとして登録したものを共有しています。
このグループがあることで、
開発チームが何に問題を感じていて、今後サービスがどう進化していくのか、
みんな自然と認識している状態をつくることができます。
⑤おやつ
みんな大好き「おやつ」のグループ♪
当初Talknoteは、
仕事に直結する情報のみの共有をオススメしていたのですが、
「みんなが楽しくなる、仕事に関係ない情報の共有もいいですよ」
ということをご利用いただいている企業様に教えていただき、
こんなグループも作っています。
Talknoteでは、
気のきくメンバーがいつもお菓子を持ってきてくれます。
振り返ってみるといろんな「おやつ」を食べてきたんだなぁと
見ていて楽しくなるグループです。
以前このブログでご紹介した「ふりかえりMTG」や「ロミオ」など、
グループはたくさんあるのでもっとご紹介したいのですが、
長くなってしまうので今日はここまで。
Talknoteで多くの情報を共有することで、
自然とみんなの価値観が近くなってくる、そんな状態をつくりたいと思っています。
共通の価値観が浸透した「いい会社をつくる」Talknote。
ぜひご活用ください!
Talknote
http://talknote.com/