- 「チームワークの良い職場にしたい」
- 「チームの団結力を高める方法を知りたい」
- 「チームとしての仲間意識をもたせたい」
この記事は、そんな方のための記事です。「もう少しチームワークが良ければ会社の風通しも良くなるはずなのに、なかなかうまくいかない…」と考えている経営者・人事の方は少なくないはず。そこで今回は、チームワークを高める方法について詳しく解説します。
本記事のポイント
- チームワーク向上のポイントがわかる
- チームワーク向上の効果がわかる
- チームワークが向上した企業の事例がわかる
チームワークの向上は、会社にとってさまざまな好影響を与えます。あらかじめチームワーク向上のポイントを押さえておくことで、たとえ困難な局面を迎えてもきっと乗り越えられるでしょう。ぜひ今回の内容を、自社の成長にお役立てください。
もくじ
チームワークが企業、職場で必要な理由とは?
そもそも、なぜ企業においてチームワークが重要視されるのでしょうか? その理由はいくつかありますが、とくに大きな要因としてあげられるのが以下の3つです。
- 採用コストの低下により業績が上がるから
- ビジネスサイクルが短縮化される時代だから
- グローバル化が進んでいるから
1つ目にあげられるのが「採用コスト低下による業績アップ」です。企業において、チームが団結している=在籍社員の生産性が高い、といえます。すでに在籍している社員のエンゲージメントが高ければ、採用コストを余分にかける必要がありません。
そして2つ目が「ビジネスサイクルの短縮化」です。昨今、既存ビジネスの拡大はもちろん、時代の変化に合わせて新たなサービスを生み出すことが求められています。新たなアイデアを生み出して実行するためには、強固なチームワークが重要となるわけです。
3つ目は「グローバル化」です。最近、多くのビジネスシーンでグローバル化が叫ばれています。すでに「多国籍化」が進んでいる会社も多いはず。異なる文化・多様なスキルを受け入れ、チームの結束力を高める必要があるのです。
チームワーク向上による効果とは?
チームワークが向上すると、それに相乗してさまざまな効果があらわれます。具体的には以下の4つではないかと考えます。
1.従業員エンゲージメントが向上する
チームワークが向上すると、それに伴って従業員エンゲージメントも向上します。従業員エンゲージメントとは「社員が会社に対して主体的に貢献しようとする姿勢」のことです。端的にいうと、社員が仕事に対して積極的になるということ。
また、チームワークが機能することで「一人ではクリアできないプロジェクト」の達成にもつながります。自分のキャパシティを超えた仕事をメンバーとともに成功させることは、社員の自信にもなり、次なるプロジェクトへのモチベーションにもなるはずです。
2.生産性が上がる
チームワークの向上は、社員の生産性アップにもつながります。チームワークが生まれることで、一人ひとりの特徴やスキルが活かされ、より効率的な生産体制が機能するのです。それぞれが自分の役割を認識して動くようになるため、無駄な時間も削減できます。
また、このような好循環によって、会社の生産性もアップします。元を辿ると、会社の利益を生み出してくれるのは「社員」です。その社員が活躍するキッカケを作り、優れた生産体制を生み出すためにも、チームワークが重要なのです。
3.サポート関係が構築される
チームワークの向上によって、強いサポート関係が構築されます。良いチームであれば、たとえ困難な状況に遭遇しても、お互いの弱みを補完しあうことで乗り越えられるでしょう。
また、チームワークにおいては「協力」「指導」「信頼」「尊敬」「サポート」が重要といわれています。お互いをリスペクトし、支え合う姿勢を持ち続けていれば、おのずと優秀なチームが作られるのです。
4.意見対立の解決能力が高まる
チームといっても、メンバーそれぞれの思考や習慣はバラバラ。そのため、ときにチーム内で意見が対立したり、なにか問題が生じたりすることがあるはず。
しかし、チームワークが向上していれば、「プロジェクトを完遂させるために何が重要か?」を優先的に考えられます。そのため、単に感情をぶつけ合うだけでなく、それぞれの意見を尊重し、解決へと進めるわけです。
チームワーク向上のポイントとは?
それでは、チームワーク向上のポイントについて解説します。当然ながら、ただ単にチームを作ったからといってチームワークが高まるわけではありません。優れたチームを作るためには、以下の4つのポイントが大切です。
1.ビジョンを共有する
まず「ビジョンの共有」を行いましょう。チームとしてのビジョン(理想像)を描くことで、ゴールまでの道のりも明確になります。
加えて、ビジョンを共有した上でその「ストーリー」を共有すると、より良いチーム作りにもつながります。自分たちに「どんな思いがあるのか?」「なぜビジョンを達成したいのか?」「どうすれば世の中が良くなるのか?」を共有しましょう。メンバーに共感が生まれると、ビジョンの達成欲もさらに高まります。
2.明確な目標を設定する
目標の明確化には「SMART」と呼ばれる方法があります。
- Specific → 具体的に
- Measurable → 測定できる
- Achievable → 達成できる範囲の
- Related → 会社の理念に関連づいた
- Time-bound → 期限がある
上記5つの条件を満たした目標を設定するのがオススメ。とくに「達成できる範囲の」「期限がある」は重要です。誰から見ても達成困難な目標を設定してしまうと、途中でモチベーションが下がってしまいがち。また、明確に期限を決めることで「○月○日までに絶対に達成する!」というモチベーションが生まれます。
3.情報をオープン化させる
チームワークの向上に必須なのが「情報のオープン化」です。目標となる数字だけ追いかけるのではなく、そのプロセスも共有しましょう。「誰が何をしているのかわからない」「その意思決定の背景がわからない」といった不明瞭な状態では、メンバーの不満を生んでしまいます。個人のモチベーションを保つためにも、できる限りの情報をオープンにしておきましょう。
4.経営陣がフィードバックを行う
チームの成果に対して、社長あるいは経営陣がフィードバックを行いましょう。良い商品・サービスは、しっかりと ”磨く” ことで進化します。また、客観的な評価は、チームの学習力向上にもつながります。フィードバックによって学びを得て、試行錯誤を繰り返し、さらにチームが成長するのです。
【事例紹介】チームワークが高まった事例
次にチームワークが高まった企業の事例を見てみましょう。ここでは、弊社が提供する社内コミュニケーションツール「Talknote」を導入して、チームワーク向上に成功した会社をご紹介します。
株式会社朝日広告
株式会社朝日広告は、求人広告をメインとした広告代理店です。リクルートやマイナビといった大手媒体から全国の地方媒体まで、幅広い求人媒体を取り扱っています。
以前までメールで情報共有を行なっていた同社ですが、「通知量が多いため細部が見えない」といった問題があったそう。チームとしての報連相がうまくいかず、社長が直接「あの案件はどこまで進んでいるのか?」と聞いていた時期も。そこでTalknoteを導入。
【チームワークが高まったポイント】
- メール量が10分の1に削減され、無駄なやり取りが減った
- Talknoteの「サンクス機能」によって社員の承認欲求が満たされ、チームの絆が深まった
- 経営陣⇄社員の「双方向のコミュニケーション」が実現し、組織の団結力が高まった
社内コミュニケーションの円滑化によって誰でも意見が言いやすくなり、チームワークが高まった事例です。
【参照】 [活用事例] 株式会社朝日広告
島田電機株式会社
島田電機株式会社は、安全で高機能な防爆機器をつくる会社です。今では国内だけでなくヨーロッパや中国など、世界各国の発電所などで利用されています。
今まで、情報共有を会議と書面で行なっていたという同社。製品開発がスタートするまでに2ヶ月もかかったり、要望と社内の情報が行き違ったりするなど、チームのプロジェクトに悪影響があったようです。そこでTalknoteの導入を開始。
【チームワークが高まったポイント】
- チームのプロジェクト管理がスムーズになり、1年かかっていたプロジェクトを半年で完了できるようになった
- クレームも含むすべての情報を共有したことで、「みんなで問題を解決しよう」という意識になった
- 情報がオープン化されたことで、より会社の方向性がクリアになった
情報共有がオープンになったことで、チームとしての団結意識が高まった事例です。
【参照】 [活用事例]島田電機株式会社
株式会社TonTon
株式会社TonTonは、不動産と飲食を中心に幅広い事業を展開している会社です。2018年には「働きがいのある会社ベストカンパニー」にも選出されています。
同社では、以前までメールでやり取りを行なっており、会社全体の状況把握がうまくいっていなかったそう。他部署メンバーとも「飲み会では仲良さそうでも、業務になるとコミュニケーションが皆無」といった状態に。チームとしての一体感がなかったため、Talknoteを導入。
【チームワークが高まったポイント】
- 会社全体の動きが見えるようになったことで、他部署への接し方がガラッと変わった
- 温かい言葉をかけあえる社員が増え、チームがほっこりとした雰囲気になった
- Talknoteの「顔写真と自己紹介を設定する機能」によって、お互いに親近感が湧くようになった
情報共有ツールを変えたことで「チームがほっこりした」「一体感が生まれた」という事例です。
【参照】 [活用事例]株式会社TonTon
株式会社オアシスライフスタイルグループ
株式会社オアシスライフスタイルグループは、「日々の生活に潤い・安心をプラスする」をテーマに、衣食住に特化した事業を展開する会社です。
情報の属人化によってうまく伝達がなされず、チーム内に「行き違い」があったという同社。店舗展開にともない海外に在籍するメンバーも在籍していたため、その行き違いは加速する一方だったそう。そこでTalknoteを導入することに。
【チームワークが高まったポイント】
- 海外のメンバーも積極的にコミュニケーションに参加できるようになり、チームに一体感が増した
- Talknoteの毎日投稿によってメンバーの考え・行動が「見える化」され、社員がどこの部署に異動になっても順応できるようになった
- 経営陣と社員とのあいだに信頼関係が生まれたことで、「新規事業をやりたい」と提案してくる社員にも安心して任せられるようになった
社内コミュニケーションがオープンになったことで、社員の動きが視覚化され、それがチームの信頼関係につながった事例です。
【参照】 [活用事例] 株式会社オアシスライフスタイルグループ
無料ダウンロードできます
【社内コミュニケーションツール製品紹介】社内コミュニケーションツール「Talknote」
社内コミュニケーションツールとして、弊社が提供している社内コミュニケーションツール「Talknote」をご紹介させてください。Talknoteは、社内コミュニケーションの解決をはじめ企業理念の浸透、業務の効率化を期待できる社内コミュニケーションツールです。
使い方はいたってシンプル。Talknoteは「グループ」「メッセージ」「タスク」の3つの機能のみで構成されているため、SNS慣れしていない方でも簡単にお使いいただけます。その利便性から、すでに約1,000社の企業様に利用いただき、多くの企業様が高い満足度を感じています。
テレワークご検討中の方へ WEB相談会開催中!
Talknoteの機能やテレワークでの活用例など、デモ画面とともご説明します。
まだ検討段階という方も歓迎ですので、お気軽にご参加下さいませ。
全力でサポートさせていただきます!
【こんな方にオススメ!】
・テレワークの導入を検討している方
・テレワークで起きている問題について相談したい方
・色々なツールを比較してみたものの、違いがよく分からない
無料ダウンロードできます
まとめ
本記事では、会社のチームワークを高める方法について、以下のようなポイントをお伝えしてきました。
- チームワーク向上のためのポイントがわかる
- チームワーク向上の効果がわかる
- チームワークが向上した企業の事例がわかる
経営陣や人事にとって、チームワークの向上はこれからの時代、決して外せない要素となります。ご紹介したように、チームワークの向上は、社員だけでなく会社にも高い生産性をもたらします。今回のポイントを押さえて実行すれば、会社の風通しも良くなるはず。さらなるチームワークの向上のために、ぜひ明日からでも新たな行動を起こしてみましょう。
引き続き、本メディアでは社内エンゲージメント向上に役立つ情報をお届けしていきます。