人材不足が叫ばれている現代の組織において重要となる「チームビルディング」。チームビルディングとは、メンバーがスキルや経験を最大限発揮しながら、チームが一丸となって目標達成を目指す取り組みのことです。
「強いチームを作って、さらなる企業成長を目指したい」
「そのためのチームビルディングのプロセスを知りたい」
このようにお考えの経営者・人事の方もきっと多いのではないでしょうか。そこで今回は、チームビルディングのプロセスをはじめ、成功のポイントやワークをご紹介します。
本記事のポイント
- チームビルディングのプロセスがわかる
- チームビルディングの成功ポイントがわかる
- チームビルディングに成功した企業の事例を学べる
「チーム力の強い会社は業績も良い」といっても過言ではないほど、企業成長においてチームビルディングは重要です。今よりもっと会社を成長させたいと考えている方は、ぜひ今回の内容をご参考ください。
もくじ
チームビルディングのプロセスとは?
チームビルディングのプロセスにおいて、まず押さえておきたいのが「タックマンモデル」です。1965年に心理学者のブルース.W.タックマンが提唱した、チームビルディングにおける発展段階のこと。タックマンは「チームには4つの発展段階がある」とし、そのプロセスを明確にしました。また、1977年には新たに1つの段階が加えられ、現在では5つの発展段階があるとされています。
【タックマンモデルの5つの発展段階】
- Forming(フォーミング)- 形成期
- Storming(ストーミング)- 混乱期
- Norming(ノーミング)- 統一期
- Performing(パフォーミング)- 機能期
- Adjourning(アジャーニング)- 散会期
Forming(フォーミング)- 形成期
チームが結成され歩きはじめる段階。お互いの性格やスキルはもちろん、チームとしての目標も定まっていないため、まずメンバー同士が仲良くなるための取り組みをおこなう必要があります。ある程度お互いを知ることができたら、事業戦略についても話し合い、チームとしての方針を決めましょう。
Storming(ストーミング)- 混乱期
Stormとは日本語で「嵐」を意味します。文字どおり、メンバーがお互いに意見をぶつけ合い「対立」が起こる時期です。よく発言するメンバーとそうでないメンバーが分かれ、リーム内での上下関係も生まれます。
また、チームとしてのモチベーションが下がりやすい時期でもあります。そのため、チームビルディングのプロセスにおいては「ストーミング期を乗り越えられるか」がとても重要です。お互いに牽制しあうのではなく「対話」を重ね、メンバー全員で問題を解決することが求められます。
Norming(ノーミング)- 統一期
嵐を乗り越え、メンバーが同じ方向に向かって歩きはじめる時期です。先ほどのストーミング期で意見をぶつけ合ったことで、あらためて「チームとしてのビジョン」が明確になります。自分優先だったメンバーもチームを優先して考えるようになり、メンバーのモチベーションも高まるでしょう。
Performing(パフォーミング)- 機能期
さらにチームに勢いがつき「連動感」が生まれる時期です。お互いをサポートしあいながら、チームとしてのパフォーマンスが最大限発揮されます。
また、今まで「内側」に向いていたエネルギーが「外側」に向くようになり、メンバーが一丸となって目標達成を目指すように。お互いの信頼関係もいっそう強固になり「このチームなら大丈夫」という安心感のもと、業務を進められます。
Adjourning(アジャーニング)- 散会期
目標・ミッションが達成され、チームが解散する時期です。さらなるスキルアップを求めるメンバー、今回のミッションに心残りのあるメンバーなど、それぞれの思いが見える時期でもあります。このタイミングを期に、異動や退職をするメンバーもいることでしょう。
チームワークを高めるには? 効果・ポイントまとめ
「チームワークを高めるには、具体的にどんなことをすればいいのか?」と疑問に思っている方も多いはず。ここでは、チームワークを高めるためのポイント・効果について解説します。
チームワーク向上にはどんな効果がある?
チームワーク向上による効果には、以下のものがあります。
- 従業員エンゲージメントが向上する
- 社員・組織の生産性がアップする
- サポート関係が構築される
1つ目は「従業員エンゲージメントが向上する」です。従業員エンゲージメントとは、社員が会社に対して「もっと貢献したい」と思っている姿勢のこと。チームワークが機能することで、「一人では達成できないプロジェクト」を達成することができます。それがメンバーそれぞれの自信につながり、次なる目標達成へのモチベーションとなるのです。
2つ目は「社員・組織の生産性がアップする」という点。チームワークが良くなると、一人ひとりの特徴が活かされ、個人・チームとしての生産性が向上するのです。それぞれが「自分の役割」をしっかりと認識して動くため、無駄な時間も削減できます。
3つ目は「サポート関係が構築される」ことです。チームワークにおいては「協力」「指導」「信頼」「尊敬」「サポート」が重要といわれています。チームワークの向上によってお互いをリスペクトし、弱みを補完し合うことで、おのずと優秀なチームがつくられていくのです。
チームワーク向上のためのポイントは?
チームワークを向上させるには、以下のポイントを意識してみてください。
- ビジョンの共有
- 明確な目標設定
- 情報のオープン化
- 経営陣によるフィードバック
1つ目は「ビジョンの共有」です。チームとしてのビジョン(理想像)を思い描くことで、目標達成までのプロセスも明確になります。またビジョンの共有では、その「ストーリー」も共有するのがオススメ。「目標に対してどんな思いがあるのか?」「どうすれば世の中がもっと良くなるのか?」といった根っこの部分を共有することで、メンバー内での共感も高まります。
2つ目は「明確な目標設定」です。ビジョンの共有だけでは「具体的にどんな行動をすれば良いのか?」が見えません。そこで、目標を明確にする必要があります。
目標を明確にするコツは、
- Specific → 具体的に
- Measurable → 測定できる
- Achievable → 達成できる範囲の
- Related → 会社の理念に関連づいた
- Time-bound → 期限がある
上記5つの条件を満たした目標を設定しましょう。とくに「達成できる範囲の」「期限がある」は重要です。明らかに達成困難な目標を掲げても、途中でモチベーションが下がってしまうでしょう。また、明確に期限を決めることで「○月○日までに絶対に達成する!」というモチベーションが湧きます。
3つ目は「情報のオープン化」です。たとえば、「誰がどんな業務をしているのかわからない」「意思決定の背景がわからない」といった不明瞭な状態では、チーム内に不平不満が生まれてしまいます。結果だけを追い求めるのではなく、その「プロセス」もきちんと共有することが大切です。
4つ目は「経営陣によるフィードバック」です。チームの成果に対して、経営陣がフィードバックをおこないましょう。より良い商品・サービスは、しっかりと ”磨く” ことで進歩します。経営陣からの客観的な評価によって、改善すべき問題や新たなアイデアを発見できるわけです。
チームビルディングにオススメのゲーム
チームビルディングを高めるには「ゲーム」がオススメ。なかでも、実践してほしいゲームをいくつかご紹介します。
タワーの高さを競う!「ペーパータワー」
チームビルディングの定番ともいえる「ペーパータワー」。文字どおり、ペーパー(紙)でタワーをつくり、チーム力を鍛えるゲームです。チームの協調性をはじめ、冷静さ、粘り強さが求められます。また「どのように紙を使えば高いタワーをつくれるか」といった、チーム内での戦略立ても重要です。
【ゲームの流れ】
- チームを作り、自己紹介をおこなう
- チーム内のリーダーを決める
- 作戦タイム(5分)
- 紙1枚だけを使った作戦タイム(10分)
- ゲームスタート(各チームA4用紙20枚だけを使う・制限時間は5分)
- 終了の合図とともに作業をストップ
このゲームでは、「限られた時間でより良い結果を出すためにはどうすればよいか?」といった、仕事において重要なスキルを学べます。また、初対面のメンバーでもスムーズに仲良くなれるのでオススメです。
【参照】 ペーパータワーのやり方
フラフープで協調性を磨く「フープリレー・知恵の輪」
文字どおり「フラフープ」を使ったゲームです。チーム全員で手をつないで大きな輪をつくり、その中でフラフープをぐるっと一周させます。また、フープリレーの直後に「フープ知恵の輪」をおこなうのもオススメです。
【ゲームの流れ】
(フープリレー)
- 8〜10人のグループをつくる
- チーム全員で手をつないで輪をつくり、1箇所だけを解いてフラフープを入れる
- できるだけ短時間でフラフープを一周させる
(フープ知恵の輪)
- 全員で手をつないで大きな輪をつくる
- 輪の1箇所を切り、切られた人はフラフープを握る
- グループの全員がフラフープの輪をくぐり、最初の形に戻る
短時間でフラフープを一周させるためには「チームの団結力」が必要です。いくつかのチームをつくってタイムで競争すると、チームの協調性が磨かれるでしょう。
【参照】 フープリレー・知恵の輪
上記以外にも、チームビルディングに役立つゲームはたくさんあります。また、以下の記事では「屋内」「屋外」「短時間」でできるゲームを紹介しているので、ぜひお役立てください。
ティール組織とは?
チームビルディングの実践において「ティール組織」も押さえておきたいところ。ティール組織とは、「上司が部下のことを細かく管理しなくとも、目的のために成長し続ける組織」のことです。ティール組織には、社員一人ひとりが意思決定をおこない、ルールや仕組みを自ら工夫するという特徴が見られます。
また、ティール組織にいたるまでの「5段階」も覚えておくと、チームビルディングの参考になるでしょう。
【ティール組織の5段階】
- Red(レッド)組織 → 強い力をもつ個人による恐怖支配が特徴の組織
- Amber(アンバー)組織 → 権力・制度・役職という概念が組み合わさった組織
- Orange(オレンジ)組織 → ヒエラルキーをもちながら「実力主義」を取り入れた組織
- Green(グリーン)組織 → 個人の主体性を重視し「より人間らしさ」を追求した組織
- Teal(ティール)組織 → 現場にいるメンバーがほとんどの決定権をもつ組織
ティール組織が完成している企業では、「経営陣」や「上司」といった概念をはじめ、役職すら存在しないケースも。必要な予算や給与などの決定権も、メンバーがもちます。会社側がメンバーを信頼しきることで、個人が主体性をもったチームが完成するのです。
【事例紹介】チームビルディングの事例2選
続いて、チームビルディングの成功事例を見ていきましょう。ここでは、弊社が提供する社内SNS「Talknote」を導入して、チームワークが向上した企業の事例を取り上げていきます。
【事例1】株式会社朝日広告
株式会社朝日広告は、求人広告をメイン商材とした広告代理店です。リクルートやマイナビといった大手から全国の地方媒体まで、幅広い求人媒体を取り扱っています。
以前までメールで社内連絡をおこなっていた同社。しかし。1日休むだけで400件以上の通知が溜まり、メンバーの行動や案件進捗がが見えないという問題を抱えていたそうです。報連相がうまく進んでいなかったがゆえに、チーム全体にモヤモヤした雰囲気が。そんな状況を打開すべく「Talknote」を導入することに
【チームワークが向上したポイント】
- メール量が10分の1に減り、メンバー間のやり取りが円滑になった
- チャット上で ”ありがとう” を贈れる「サンクス機能」によって、チーム内の信頼関係が深まった
- 誰もが安心して発言できる雰囲気が醸成されたことで、チームに一体感が生まれた
スムーズな情報共有や「サンクス機能」によって、お互いの信頼関係が深まり、チーム力が向上した事例といえます。
【参照】 [活用事例] 株式会社朝日広告
【事例2】株式会社エー・ピーカンパニー
株式会社エー・ピーカンパニーは、「食のあるべき姿を追求する」というミッションのもと、地鶏料理店「塚田農場」や海鮮居酒屋「四十八漁場」など、国内外含め260店舗の飲食店を展開する会社です。
以前までメールとFAXで情報伝達をおこなっていたという同社。しかし、本部と店舗の間では、本来伝えたい情報の40%程度しか伝わっておらず、チームとしてのコミュニケーションにもどかしさを感じていたそう。そんな状況を変えるべく「Talknote」を導入することに。
【チームワークが向上したポイント】
- 生産者の思いを共有できるようになり、スタッフの「商品への感情移入度」が高まった
- スタッフの商品知識が増えたことで、個人・チームとしての「商品の販売意欲」が増した
- 「自分のために」という気持ちで働いていたスタッフが、気づけば「世の中のために」というモチベーションに変わっていた
本部・店舗・生産者のコミュニケーションが円滑になったことで、スタッフの当事者意識が向上し、チームとして一体感が生まれた事例です。
無料ダウンロードできます
【チームビルディングに役立つ!社内SNS製品紹介】社内コミュニケーションツール「Talknote」
社内コミュニケーションツールとして、弊社が提供している社内コミュニケーションツール「Talknote」をご紹介させてください。Talknoteは、社内コミュニケーションの解決をはじめ企業理念の浸透、業務の効率化を期待できます。
使い方はいたってシンプル。Talknoteは「グループ」「メッセージ」「タスク」の3つの機能のみで構成されているため、SNS慣れしていない方でも簡単にお使いいただけます。その利便性から、すでに約1,000社の企業様に利用いただき、多くの企業様が高い満足度を感じています。
テレワークご検討中の方へ WEB相談会開催中!
Talknoteの機能やテレワークでの活用例など、デモ画面とともご説明します。
まだ検討段階という方も歓迎ですので、お気軽にご参加下さいませ。
全力でサポートさせていただきます!
【こんな方にオススメ!】
・テレワークの導入を検討している方
・テレワークで起きている問題について相談したい方
・色々なツールを比較してみたものの、違いがよく分からない
無料ダウンロードできます
チームビルディングのプロセスまとめ
本記事では、チームビルディングのプロセスについて、以下のポイントを中心にお伝えしてきました。
チームビルディングのプロセスとして有名な「タックマンモデル」
- Forming(フォーミング)- 形成期
- Storming(ストーミング)- 混乱期
- Norming(ノーミング)- 統一期
- Performing(パフォーミング)- 機能期
- Adjourning(アジャーニング)- 散会期
チームビルディングを考える際は、上記のタックマンモデルを参考にするのがオススメ。あらかじめプロセスを知っておけば、チーム内で問題が起こったときでもスムーズに対応できるでしょう。「今より強いチームをつくって、自社を成長させたい」とお考えの経営者・人事の方は、ぜひ今回の内容をお役立てください。
引き続き、本メディアでは社内エンゲージメント向上に役立つ情報をお届けしていきます。