こんにちは! カスタマーサクセスです。
今年も、もう6月になりましたね。
2018年も残り半分くらいですね・・・早いなー!
残り半年どんな出来事があるのか楽しみでもありますね!
さて、今回はグループ名の付け方テクニックをご紹介します。
みなさんは、いつもどのようにグループ名を付けていますか?
どのようなグループ名を付ければよいか、迷う人もいらっしゃると思います。
グループ名をつけるときの大事なポイントは2つあります!
①グループに参加していなくても、みんなが見つけやすい
②グループ名を見ただけで、何を投稿するグループか明確である
では、実際にどんな名前にすればいいのか悩みどころ・・・
そこで、以下2点に気をつけて考えるのが、おすすめです!
1.検索窓の仕組みに注意!
検索窓の仕組みが、前方一致(グループ名の1字目)と部分検索(2字以上)のため、
検索窓から見つけやすいグループ名をつけましょう。
2.共通言語を盛り込む
共通言語を盛り込むとグループの認知・浸透が円滑におこなえます。
自社ならではの言葉を使うと、皆が親しみを感じます。
たとえば、私たちは、営業部署を「セールス」と呼んでいるので、
「営業」も「セールス」も同じ意味ですが、グループ名を「セールス」に統一しています。
みんながわかりやすいグループ名を付けて
より快適なコミュニケーションを目指していきましょう!!
それでは、引き続きTalknoteをよろしくお願いします。
このBlogではこんな質問お待ちしております。⇩
・Talknoteのこの機能はなに?
・○○をやりたいんだけど、Talknoteではできるの?
・社内での情報共有が活性化しないんだけど、どうすればいいの?
と、Talknoteに関する質問や、社内で抱えるコミュニケーションの課題などあれば、
ぜひぜひ教えてください!
このBlogで解決させていただきます!!!
アプリからの場合は「お問い合わせ」、Web(ブラウザ)版の場合は「ご意見/ご要望」からご連絡ください!